スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2013年まとめ
お早いことに2013年も間もなく過ぎ去ろうとしています。
さて、もはや毎年恒例となっておりますがここで2013年の活動記録を総括しようと思います。
例年通り長ったらしくて拙い文章ではありますが、お暇な方は是非お付き合いください。
2013年の1月
まず最初は今年になって初めて撮影することになった、ある機関車回送の話題です。

全国的にも有名な正月恒例の回送列車、EF64の4重連です。
当初は一切計画していませんでしたが友人からのお誘いもあり、このような撮影をする運びとなりました。
パンタグラフは全て上昇の状態、とても串パンは回避できないだろうと思っていました。
しかし結果は微妙ではありますが奇跡の全回避、幸先の良いスタートとなりました。
この後4・5日は群馬の友人宅に宿泊し583系の臨時列車とクモヤ145系の霜取り走行を撮影しました。


宿泊させて頂いた友人とその家族の方々には心から感謝しております。
1月はこの他特に目立った撮影はせず、2月へ続きます。
さて、もはや毎年恒例となっておりますがここで2013年の活動記録を総括しようと思います。
例年通り長ったらしくて拙い文章ではありますが、お暇な方は是非お付き合いください。
2013年の1月
まず最初は今年になって初めて撮影することになった、ある機関車回送の話題です。

全国的にも有名な正月恒例の回送列車、EF64の4重連です。
当初は一切計画していませんでしたが友人からのお誘いもあり、このような撮影をする運びとなりました。
パンタグラフは全て上昇の状態、とても串パンは回避できないだろうと思っていました。
しかし結果は微妙ではありますが奇跡の全回避、幸先の良いスタートとなりました。
この後4・5日は群馬の友人宅に宿泊し583系の臨時列車とクモヤ145系の霜取り走行を撮影しました。


宿泊させて頂いた友人とその家族の方々には心から感謝しております。
1月はこの他特に目立った撮影はせず、2月へ続きます。
2月
去年に比べ、さほど目立ったものは撮影していませんが夜中に地元で見られた少し貴重なシーンを紹介します。


地元を走る相模鉄道に今年も1本新しい電車がやってきましたが、これはそのときに見られた光景です。
深夜1時ごろでしょうか、辺りが寝静まった頃にJR相模線を経由してその列車はひっそりと厚木駅にやってきます。
今までこういった甲種輸送が実施されても、遅い時間であり躊躇していましたが今回ついに撮影に踏み切りました。
地元の鉄仲間を誘い、この後DE10が帰った後もしばし鉄の話に花を咲かせていましたっけ...(苦笑
2月はさらにもう一つ話題となるモノを

南武線の車両が多く体を休めている中原電車区、そこでずっと隠居していたクモヤ145系が長野へ旅立ちました。
この145系、実は他のクモヤよりちょっと優れていて遠隔操作が可能な車両でした。
今までにも何度かその様子が一般公開され、とても人気の高かった車両でしたがやはり永遠ではなかったようです。
引き続き3月の話題に移りましょう。例年通り、JRや各私鉄では大幅なダイヤ改正を実施、特に注目すべきはなんと言っても5直、今まで直通運転を実施していたメトロ副都心・有楽町と東武鉄道、西武鉄道の環にこの度東急電鉄が加わり、北関東から横浜・みなとみらいへのアクセスが飛躍的に向上しました。

写真は今年1月のモノですが話題的には3月のことなのでこちらで紹介させて頂きます。
以上のダイヤ改正で長年東横の顔として親しまれてきた9000系が東横線から撤退し大井町線へ転属、東急(東横)を支えた功労車がまた一ついなくなりました...正しくは上記の通り、転属しただけなのですが(黙
しかし、私にとってはこの話題が一番外せないものでありました。

それは昨年夏に2代目として復活したラッピング電車「F-TrainⅡ」の運行終了の話題です。
今回は例の条例に引っかかることもなく無事予定通り3月22日まで運行することが出来ました。
最終日はどこも別れを惜しむ人で溢れかえっていたようですが、特にこの座間周辺で異例の早咲きを魅せてくれた桜と絡めようとしたファンが多く集まりました。お恥ずかしい話私はここに前日も訪れ、同じF-Trainを絡めて撮影を敢行しましたがどうも出来具合は微妙、結局当日もここへ訪れることになりました(汗)2012年3月に多くの列車が居なくなってしまい、とても寂しくなってしまった小田急でこのような心躍る企画をしてくださった小田急の社員さんにはとても感謝しています。いずれまた同じようなラッピング電車が走ってくれることを夢みています(笑
少し長くなってしまいますがもう一つ、今年の春休みに友人と少しばかり長野へ遠征していました。
初春1番で長野に行っていましたが今回の目的はちょっと違い...

長野で今も尚現役を続けている元小田急のロマンスカーに会ってきました。
こちらでは1000系と名乗っているようで今でも2編成が活躍しています。
ちなみに本来であればもっとまともな写真を載せるべきでしたが、これはまた珍しいと判断し採用する流れとなりました(汗
続いて4月、慣れない高校生活も2年目に突入です。
忙しいこともあってか大した話題になるものはあまり撮影しませんでしたが1つだけ紹介したいものが

今まで古参のEF81やJREが誇る新車のEF510で回してきた常磐線の貨物列車にやっとEH500が派遣されました。
特にこの安中貨物と呼ばれる亜鉛輸送専用列車に試作機である901号が入線したときは思わず撮影に出てしまいました。
この時は少しいざこざがあって、いろいろな意味で思い出に残ってしまいました。。。

その他特に目立つ話ではありませんが、ちょっとした気まぐれで東武鉄道に浮気してみたりしました。
この復刻した編成はやはり青帯時代の方が馴染みあって好きでした...個人的な話で失礼致しました。
特に何も無いまま5月へ突入、ここで久々のBIGニュースが耳に入り夜中から自転車漕いで撮影に出ました(恥

当時は復帰なんて一切有り得ないだろうと私自身も思い込んでいたEF66の花形27号機の復活です。
実は4月の末辺りから復帰し、関西~中国地区で走り回っていたこの車両ですが復帰以来の上京は3日の5066レが初となりました。しかもこの5066レは本来EF210の運用、通称がSGS「スーパーグリーンシャトル」と名づけられたこの列車でやってきたわけですからもう驚きです。
また、それに関連してもう一つ紹介しておきたい話題があります。

今まで一切行わなかった東京貨物ターミナルでの異例の一般公開が5日に行われたのです。
ここでは先日上京したEF66 27の展示はもちろん、2007年12月にHMを付けて華々しく引退し研修用車両としてずっと保管されていたEF65 1000番代の大先輩、1001号機を含めた多数貨物用機関車などが展示されました。
EF66 27の復活、EF65 1001・東京貨物ターミナルの一般公開など、2013年の5月は貨物ファンの方々が大変喜ぶ話題が目白押しでしたね。
5月はこのテンションで締め、続いて6月を振り返っていきましょう。
E6系新幹線の異例とも思える鉄道輸送など、この月も魅力ある話題が多かったようでが、ここで少々個人的な話題を取り上げさせて頂きます。


学校の修学旅行で人生初となる国外逃亡海外旅行としてカナダへ行って参りました。
飛行機に乗るのも初めてで、ちょっと心配な場面もありましたが何とか無事今に至っています。
慣れない異国での生活はとても新鮮で、新たな価値観も身に付いたような付いていないような...
何はともあれ、とても楽しい修学旅行を過ごせました。
その後、6月末には小田急で2度目の実施となった臨時列車を撮影しました。

今回は夏至に近い日の実施であり、復路の撮影も容易に出来ました。
1回目の時は土曜授業の影響で往復共に撮影することは叶いませんでしたが、ここで履修することができ満足しています。
6月は以上です。内容は薄めですが7月は更に薄くなります...
まずは6月より始まった埼京線の車両置き換え、E233系7000番代の登場による205系の長野送りは7月から始まりました。

最近この手のネタ列車は撮影することがありませんでしたが、ちょっと機会を頂いたので珍しく撮影しました。
生憎の天気で、予定していた場所に行くことはなく適当な駅先での撮影となってしまいました。
ちなみにこの後、同じような配給列車は撮影していないようですw
もう一つ

今までこの写真は頑張った割りに出来の悪いものであると確信し、掲載を見送ってきましたが本日初めて公開します(恥
6月から定期的に実施することになるE6系の甲種輸送、授業が終わり夏休みに入る7月末にようやくチャンスが回ってきたので、友人と夜中から待機して撮影しました。ご覧の通り写真ではとても天気の悪い写真となってしまいましたが少し前、サンライズ出雲・瀬戸が通過する頃は綺麗な朝晴れを魅せてくれてたんです!本当に!!(◞‸◟)
以上、薄い内容の7月でした。
続いて8月、今年の夏休みも昨年同様に長期遠征に行って参りました。
メンバー去年の友人に加え春先一緒に長野へ行った友人と3人での旅行、高校生活史上最高に楽しい遠征となる...
そのはずでしたが....


上の画像の通り、東北の上の方を含む北海道全域で例の集中豪雨に見舞われました...
そのお陰でほとんどの計画が中止、結局いい感じに撮影できたのは下の画像のハイカラ号くらいでした。
とても残念な結果になってしまいましたが約1週間無事に過ごすことができ、旅行の後半はいろいろ良い物を見ることができたので悪くはなかったです。しかしこのような上手くいかない場合の計画もしっかり行うべきでしたね。
今回の遠征はとても考えさせられることが多かったみたいです(笑
ご一緒した2人の友人、並びに北海道でお世話になった友人の親戚の家族の皆様にはとても感謝しています。
来年はとても大事な時期であり、恐らくこういった旅行はできないと思われますが、その先大学生になったらまたこのような長い旅をしたいですね。
8月はインパクトが大きいこの話題で以上とし、続いて9月に参りましょう。
夏明けすぐの期末考査と文化祭が集中して行われるので、この時期はあまり活動していないようです。
そんな数少ない記録の中から2つほど振り返ります。

今年の春先にホリデー快速鎌倉号の運用を183系へ引導を渡したと思われていた115系M40編成、意外なことに夏~秋にかけてのシーズンは再びこの編成が担当することになりました。どうやらこのM40編成、9月末までのこの運用を以って引退することになっていたらしく、実質さよなら運転になっていたみたいですね。折角頂いた機会なので撮影に出向きましたが、結果はこのような曇天...なんとも後味の悪いお別れとなりました...
・・・と、ここまで既に居なくなってしまったような書き方をしていますが実はまだ現役みたいです。ちょくちょく中央本線で代走業務をこなしているとか....(謎

それと、あまり大した話題ではありませんが同じ時期に撮れたお気に入りの写真を(((
既に最後の生き残りとなっていた小田急8000形の未更新編成、8059編成を好条件で撮影することが出来ました。
これが未更新時代最後の運用というわけではありませんが、いい記録になったと思い掲載させて頂きました。
結局この編成もその後、更新工事のために姿を晦ましてしまいましたね。いずれ綺麗になって戻ってきたら撮影したい所存です。
9月は以上、10月の紹介に参ります。
10月といえば鉄道の日と称される記念日がありますね。各社はこの記念日に向けて毎年恒例の多種多様なイベントを実施していました。その中、私が運良く撮影できた臨時の列車を一つ紹介いたします。

上越線や両毛線などで現在も活躍している115系湘南色の編成7両が、臨時列車として東海道線にやってきた光景です。
東海道では幕張に残った湘南色の113系を使用した臨時列車を運行して以来、約2年くらいはこのような電車は入線していませんでした。地元...というほどではありませんが、昔から馴染みある東海道線で昔ながらのカボチャ電車を観ることができ本当に嬉しく思います。またいずれこの瞬間に出会いたいものですが流石に厳しいですかね...(笑

こちらも関連あるといえばあるのでしょうか、4月末より復帰したEF66 27に広島車両所で行われる公開イベントの告知HMが取り付けられていました。こちらも鉄道の日を記念したイベントですので同じような扱いですかね。
ところで、広島での一般公開は26日に実施されましたがこの写真は翌日27日に撮影したものなのです。
実はこのHM、脱着は吹田でないと行えないようで結局吹田に帰るまでの間ずっと付けられていたみたいです。
確かこの後関東で少運用に就いた後、幡生の方まで行っていたような...?
さらに、10月はもう一つ

去年も12月の初旬ごろに行われたロマンスカー7000形LSE車を使用したスーパーはこね号の代走業務をピックアップ。
元々は休日VSEが担当する運用ですが、この時期は1本が検査のため大野車両所へ入場し、Sはこねの運用は同じく展望席が設置されている古参のLSEが代走しました。今期は掲載したもの以外にも何度か撮影しています。
賑わった10月は以上、続いて11月です。
ここでは小田急沿線民としては絶対に外すことのできない話題が一つ



長らく喜多見電車区で眠っていたロマンスカー20000形RSE車が11月12日に小田急電鉄を旅立ちました。
一時は諸事情で交渉が決裂するかも...という予想もありましたが、無事譲渡されることが決まり愛知県の日本車輌へ送られました。当時は引退して以来、約1年半ぶりの自力走行が見られるという事で深夜にもかかわらず多くのファンが終結しました。一番上の画像にもそれが分かるように人の頭が写っています...(悲
その後、海老名で輸送に伴う準備が施され11日の深夜、1000形の牽引で海老名を出発していきました。
どうも新松田の構内入れ替えではちょっとしたいざこざがあったみたいですがここでは触れないでおきましょう(汗
富士急でも末永い活躍に期待します。
11月はこの撮影以外ほぼ全く活動せず、家での引きこもり生活を謳歌していました (´・ω・`)
そして12月、もう時期的なこともあり大したものは撮影していないようです。
最後は個人的に気に入った記録をいくつか紹介致します。

大宮での全般検査を終え、1049に続く広島更新色もどきで出場したEF64の1046号機、しばらく愛知でニートしていたようですがいきなり関東地区での運用に入りました。出場してからもう大分月日は経っていましたが、ご覧の通り未だ綺麗な状態を維持していました。なかなかこのような場所も列車も撮影しないので個人的に貴重なものと考えています。

続いての写真は、今月何度か見られたEF64 1016を使用した東海道の貨物列車代走です。
現在は夜中の往復と夕方に相模貨物から上る列車の3本のみEF64が担当しています。
しかし最近では日中に運転される3075列車の代走も務めていました。
この日はちょうど終業式で、帰り際突然の情報だったのでいろいろ準備不足でしたが無事撮影できました。
松尾踏切はちょっと嫌な思い出があって最初躊躇しましたが、結果はかなり良かったので気に入っています。

2013年最後を締めるのは相鉄の最古参、7000系の写真でした。
特に変わったところはない極めて凡な写真ですが、光線・構図共に気に入っている相鉄7000のベストショットです。
鶴ヶ峰~西谷の沿線の撮影地はとても有名で、一度は訪れたいと考えていた場所です。天気に邪魔されることも無く思っていたような写真が撮れたのでとても気に入っています。
ちなみにこの場所、今後長くない将来工事が完成し同じような構図では撮影できなくなってしまうみたいです。
数少ない相鉄の撮影地であり、とても残念な思いで一杯です。
完全にアウトになるその前に、もう一度訪れたい場所ですね。
さて、2013年のまとめは以上となります。
今年は昨年に比べて、撮影する機会が減ったと実感しています。
やはり高校生活も半分を修了し、人生最大の試練がもう遠くないところまで迫っているからでしょうか。
正直まだまだ受験モードに切り替わっていないと自分でも感じられるところが多々あります。
そこで、突然のお知らせなのですがこちらのブログ「My alldays」はこの記事を以って無期限の更新休止措置を取らさせて頂くことになりました。
多分春先までは多少記録活動をしてしまうかもしれませんが、更新は一応ここで終わりとさせて頂きます。
2011年の4月ごろに突然ブログを開設して以来、大して上手でもない写真を徒に掲載し拙い文章を綴ってきましたがそれでも熱心にご覧くださった皆様には大変感謝しております。突然の閉鎖報告をさせて頂くことには深くお詫び申し上げます。
本当の最後になりますが、皆様今まで4番線の貨物列車~My alldays並びにフレートFANにお付き合い下さり誠に有難うございました。これから先自分でも予想できないほど辛い1年が待っていると思いますがなんとか乗り切ってみせます。
良いお年をお過ごしください。
去年に比べ、さほど目立ったものは撮影していませんが夜中に地元で見られた少し貴重なシーンを紹介します。


地元を走る相模鉄道に今年も1本新しい電車がやってきましたが、これはそのときに見られた光景です。
深夜1時ごろでしょうか、辺りが寝静まった頃にJR相模線を経由してその列車はひっそりと厚木駅にやってきます。
今までこういった甲種輸送が実施されても、遅い時間であり躊躇していましたが今回ついに撮影に踏み切りました。
地元の鉄仲間を誘い、この後DE10が帰った後もしばし鉄の話に花を咲かせていましたっけ...(苦笑
2月はさらにもう一つ話題となるモノを

南武線の車両が多く体を休めている中原電車区、そこでずっと隠居していたクモヤ145系が長野へ旅立ちました。
この145系、実は他のクモヤよりちょっと優れていて遠隔操作が可能な車両でした。
今までにも何度かその様子が一般公開され、とても人気の高かった車両でしたがやはり永遠ではなかったようです。
引き続き3月の話題に移りましょう。例年通り、JRや各私鉄では大幅なダイヤ改正を実施、特に注目すべきはなんと言っても5直、今まで直通運転を実施していたメトロ副都心・有楽町と東武鉄道、西武鉄道の環にこの度東急電鉄が加わり、北関東から横浜・みなとみらいへのアクセスが飛躍的に向上しました。

写真は今年1月のモノですが話題的には3月のことなのでこちらで紹介させて頂きます。
以上のダイヤ改正で長年東横の顔として親しまれてきた9000系が東横線から撤退し大井町線へ転属、東急(東横)を支えた功労車がまた一ついなくなりました...正しくは上記の通り、転属しただけなのですが(黙
しかし、私にとってはこの話題が一番外せないものでありました。

それは昨年夏に2代目として復活したラッピング電車「F-TrainⅡ」の運行終了の話題です。
今回は例の条例に引っかかることもなく無事予定通り3月22日まで運行することが出来ました。
最終日はどこも別れを惜しむ人で溢れかえっていたようですが、特にこの座間周辺で異例の早咲きを魅せてくれた桜と絡めようとしたファンが多く集まりました。お恥ずかしい話私はここに前日も訪れ、同じF-Trainを絡めて撮影を敢行しましたがどうも出来具合は微妙、結局当日もここへ訪れることになりました(汗)2012年3月に多くの列車が居なくなってしまい、とても寂しくなってしまった小田急でこのような心躍る企画をしてくださった小田急の社員さんにはとても感謝しています。いずれまた同じようなラッピング電車が走ってくれることを夢みています(笑
少し長くなってしまいますがもう一つ、今年の春休みに友人と少しばかり長野へ遠征していました。
初春1番で長野に行っていましたが今回の目的はちょっと違い...

長野で今も尚現役を続けている元小田急のロマンスカーに会ってきました。
こちらでは1000系と名乗っているようで今でも2編成が活躍しています。
ちなみに本来であればもっとまともな写真を載せるべきでしたが、これはまた珍しいと判断し採用する流れとなりました(汗
続いて4月、慣れない高校生活も2年目に突入です。
忙しいこともあってか大した話題になるものはあまり撮影しませんでしたが1つだけ紹介したいものが

今まで古参のEF81やJREが誇る新車のEF510で回してきた常磐線の貨物列車にやっとEH500が派遣されました。
特にこの安中貨物と呼ばれる亜鉛輸送専用列車に試作機である901号が入線したときは思わず撮影に出てしまいました。
この時は少しいざこざがあって、いろいろな意味で思い出に残ってしまいました。。。

その他特に目立つ話ではありませんが、ちょっとした気まぐれで東武鉄道に浮気してみたりしました。
この復刻した編成はやはり青帯時代の方が馴染みあって好きでした...個人的な話で失礼致しました。
特に何も無いまま5月へ突入、ここで久々のBIGニュースが耳に入り夜中から自転車漕いで撮影に出ました(恥

当時は復帰なんて一切有り得ないだろうと私自身も思い込んでいたEF66の花形27号機の復活です。
実は4月の末辺りから復帰し、関西~中国地区で走り回っていたこの車両ですが復帰以来の上京は3日の5066レが初となりました。しかもこの5066レは本来EF210の運用、通称がSGS「スーパーグリーンシャトル」と名づけられたこの列車でやってきたわけですからもう驚きです。
また、それに関連してもう一つ紹介しておきたい話題があります。

今まで一切行わなかった東京貨物ターミナルでの異例の一般公開が5日に行われたのです。
ここでは先日上京したEF66 27の展示はもちろん、2007年12月にHMを付けて華々しく引退し研修用車両としてずっと保管されていたEF65 1000番代の大先輩、1001号機を含めた多数貨物用機関車などが展示されました。
EF66 27の復活、EF65 1001・東京貨物ターミナルの一般公開など、2013年の5月は貨物ファンの方々が大変喜ぶ話題が目白押しでしたね。
5月はこのテンションで締め、続いて6月を振り返っていきましょう。
E6系新幹線の異例とも思える鉄道輸送など、この月も魅力ある話題が多かったようでが、ここで少々個人的な話題を取り上げさせて頂きます。


学校の修学旅行で人生初となる
飛行機に乗るのも初めてで、ちょっと心配な場面もありましたが何とか無事今に至っています。
慣れない異国での生活はとても新鮮で、新たな価値観も身に付いたような付いていないような...
何はともあれ、とても楽しい修学旅行を過ごせました。
その後、6月末には小田急で2度目の実施となった臨時列車を撮影しました。

今回は夏至に近い日の実施であり、復路の撮影も容易に出来ました。
1回目の時は土曜授業の影響で往復共に撮影することは叶いませんでしたが、ここで履修することができ満足しています。
6月は以上です。内容は薄めですが7月は更に薄くなります...
まずは6月より始まった埼京線の車両置き換え、E233系7000番代の登場による205系の長野送りは7月から始まりました。

最近この手のネタ列車は撮影することがありませんでしたが、ちょっと機会を頂いたので珍しく撮影しました。
生憎の天気で、予定していた場所に行くことはなく適当な駅先での撮影となってしまいました。
ちなみにこの後、同じような配給列車は撮影していないようですw
もう一つ

今までこの写真は頑張った割りに出来の悪いものであると確信し、掲載を見送ってきましたが本日初めて公開します(恥
6月から定期的に実施することになるE6系の甲種輸送、授業が終わり夏休みに入る7月末にようやくチャンスが回ってきたので、友人と夜中から待機して撮影しました。ご覧の通り写真ではとても天気の悪い写真となってしまいましたが少し前、サンライズ出雲・瀬戸が通過する頃は綺麗な朝晴れを魅せてくれてたんです!本当に!!(◞‸◟)
以上、薄い内容の7月でした。
続いて8月、今年の夏休みも昨年同様に長期遠征に行って参りました。
メンバー去年の友人に加え春先一緒に長野へ行った友人と3人での旅行、高校生活史上最高に楽しい遠征となる...
そのはずでしたが....


上の画像の通り、東北の上の方を含む北海道全域で例の集中豪雨に見舞われました...
そのお陰でほとんどの計画が中止、結局いい感じに撮影できたのは下の画像のハイカラ号くらいでした。
とても残念な結果になってしまいましたが約1週間無事に過ごすことができ、旅行の後半はいろいろ良い物を見ることができたので悪くはなかったです。しかしこのような上手くいかない場合の計画もしっかり行うべきでしたね。
今回の遠征はとても考えさせられることが多かったみたいです(笑
ご一緒した2人の友人、並びに北海道でお世話になった友人の親戚の家族の皆様にはとても感謝しています。
来年はとても大事な時期であり、恐らくこういった旅行はできないと思われますが、その先大学生になったらまたこのような長い旅をしたいですね。
8月はインパクトが大きいこの話題で以上とし、続いて9月に参りましょう。
夏明けすぐの期末考査と文化祭が集中して行われるので、この時期はあまり活動していないようです。
そんな数少ない記録の中から2つほど振り返ります。

今年の春先にホリデー快速鎌倉号の運用を183系へ引導を渡したと思われていた115系M40編成、意外なことに夏~秋にかけてのシーズンは再びこの編成が担当することになりました。どうやらこのM40編成、9月末までのこの運用を以って引退することになっていたらしく、実質さよなら運転になっていたみたいですね。折角頂いた機会なので撮影に出向きましたが、結果はこのような曇天...なんとも後味の悪いお別れとなりました...
・・・と、ここまで既に居なくなってしまったような書き方をしていますが実はまだ現役みたいです。ちょくちょく中央本線で代走業務をこなしているとか....(謎

それと、あまり大した話題ではありませんが同じ時期に撮れたお気に入りの写真を(((
既に最後の生き残りとなっていた小田急8000形の未更新編成、8059編成を好条件で撮影することが出来ました。
これが未更新時代最後の運用というわけではありませんが、いい記録になったと思い掲載させて頂きました。
結局この編成もその後、更新工事のために姿を晦ましてしまいましたね。いずれ綺麗になって戻ってきたら撮影したい所存です。
9月は以上、10月の紹介に参ります。
10月といえば鉄道の日と称される記念日がありますね。各社はこの記念日に向けて毎年恒例の多種多様なイベントを実施していました。その中、私が運良く撮影できた臨時の列車を一つ紹介いたします。

上越線や両毛線などで現在も活躍している115系湘南色の編成7両が、臨時列車として東海道線にやってきた光景です。
東海道では幕張に残った湘南色の113系を使用した臨時列車を運行して以来、約2年くらいはこのような電車は入線していませんでした。地元...というほどではありませんが、昔から馴染みある東海道線で昔ながらのカボチャ電車を観ることができ本当に嬉しく思います。またいずれこの瞬間に出会いたいものですが流石に厳しいですかね...(笑

こちらも関連あるといえばあるのでしょうか、4月末より復帰したEF66 27に広島車両所で行われる公開イベントの告知HMが取り付けられていました。こちらも鉄道の日を記念したイベントですので同じような扱いですかね。
ところで、広島での一般公開は26日に実施されましたがこの写真は翌日27日に撮影したものなのです。
実はこのHM、脱着は吹田でないと行えないようで結局吹田に帰るまでの間ずっと付けられていたみたいです。
確かこの後関東で少運用に就いた後、幡生の方まで行っていたような...?
さらに、10月はもう一つ

去年も12月の初旬ごろに行われたロマンスカー7000形LSE車を使用したスーパーはこね号の代走業務をピックアップ。
元々は休日VSEが担当する運用ですが、この時期は1本が検査のため大野車両所へ入場し、Sはこねの運用は同じく展望席が設置されている古参のLSEが代走しました。今期は掲載したもの以外にも何度か撮影しています。
賑わった10月は以上、続いて11月です。
ここでは小田急沿線民としては絶対に外すことのできない話題が一つ



長らく喜多見電車区で眠っていたロマンスカー20000形RSE車が11月12日に小田急電鉄を旅立ちました。
一時は諸事情で交渉が決裂するかも...という予想もありましたが、無事譲渡されることが決まり愛知県の日本車輌へ送られました。当時は引退して以来、約1年半ぶりの自力走行が見られるという事で深夜にもかかわらず多くのファンが終結しました。一番上の画像にもそれが分かるように人の頭が写っています...(悲
その後、海老名で輸送に伴う準備が施され11日の深夜、1000形の牽引で海老名を出発していきました。
どうも新松田の構内入れ替えではちょっとしたいざこざがあったみたいですがここでは触れないでおきましょう(汗
富士急でも末永い活躍に期待します。
11月はこの撮影以外ほぼ全く活動せず、家での引きこもり生活を謳歌していました (´・ω・`)
そして12月、もう時期的なこともあり大したものは撮影していないようです。
最後は個人的に気に入った記録をいくつか紹介致します。

大宮での全般検査を終え、1049に続く広島更新色もどきで出場したEF64の1046号機、しばらく愛知でニートしていたようですがいきなり関東地区での運用に入りました。出場してからもう大分月日は経っていましたが、ご覧の通り未だ綺麗な状態を維持していました。なかなかこのような場所も列車も撮影しないので個人的に貴重なものと考えています。

続いての写真は、今月何度か見られたEF64 1016を使用した東海道の貨物列車代走です。
現在は夜中の往復と夕方に相模貨物から上る列車の3本のみEF64が担当しています。
しかし最近では日中に運転される3075列車の代走も務めていました。
この日はちょうど終業式で、帰り際突然の情報だったのでいろいろ準備不足でしたが無事撮影できました。
松尾踏切はちょっと嫌な思い出があって最初躊躇しましたが、結果はかなり良かったので気に入っています。

2013年最後を締めるのは相鉄の最古参、7000系の写真でした。
特に変わったところはない極めて凡な写真ですが、光線・構図共に気に入っている相鉄7000のベストショットです。
鶴ヶ峰~西谷の沿線の撮影地はとても有名で、一度は訪れたいと考えていた場所です。天気に邪魔されることも無く思っていたような写真が撮れたのでとても気に入っています。
ちなみにこの場所、今後長くない将来工事が完成し同じような構図では撮影できなくなってしまうみたいです。
数少ない相鉄の撮影地であり、とても残念な思いで一杯です。
完全にアウトになるその前に、もう一度訪れたい場所ですね。
さて、2013年のまとめは以上となります。
今年は昨年に比べて、撮影する機会が減ったと実感しています。
やはり高校生活も半分を修了し、人生最大の試練がもう遠くないところまで迫っているからでしょうか。
正直まだまだ受験モードに切り替わっていないと自分でも感じられるところが多々あります。
そこで、突然のお知らせなのですがこちらのブログ「My alldays」はこの記事を以って無期限の更新休止措置を取らさせて頂くことになりました。
多分春先までは多少記録活動をしてしまうかもしれませんが、更新は一応ここで終わりとさせて頂きます。
2011年の4月ごろに突然ブログを開設して以来、大して上手でもない写真を徒に掲載し拙い文章を綴ってきましたがそれでも熱心にご覧くださった皆様には大変感謝しております。突然の閉鎖報告をさせて頂くことには深くお詫び申し上げます。
本当の最後になりますが、皆様今まで4番線の貨物列車~My alldays並びにフレートFANにお付き合い下さり誠に有難うございました。これから先自分でも予想できないほど辛い1年が待っていると思いますがなんとか乗り切ってみせます。
良いお年をお過ごしください。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
« ご報告 l ホーム l 12/26 黄色い京急 »